売れないモノづくりの原因

経営のマーケティングと商品企画の機能軽視、人財育成遅れ

 良い商品と売れる商品は同じではありません。商品が売れない原因の多くがマーケティング機能の不足または軽視から来るものです。

 

【売れない3つの原因】

1.マーケティング志向の本質である、売れる商品要件や売る仕掛けをつくる前に考えるでなくつくってから考えるになっている。企画・開発~販売・リピートまで、出口の見える商品開発の設計図(マーケティングと商品の戦略・戦術・ストーリー)を書いていない。

2.商品コンセプトが徹底した顧客視点でなく、コンセプトがズレている・ボケている・ブレている

3.マーケティング業務の第一段階である、市場調査の不足。または、購買心理まで深堀り出来ていない。

 

「マーケティングを理論だけ聞いて形式的にやっていませんか?」

 

 特に、市場全体の動向を長期的に俯瞰してみるマクロの鳥の目>と、消費者(顧客)の生活レベルや購買心理の深くまでみるミクロの虫の目>の、二つの目で市場トレンドと顧客ニーズを捉えなければならない。

 現代の世界グローバル視点で、変化が激しく不安定な現代だからこそ鳥の目>の実践、並びに成熟社会で多様な価値観で複雑化した消費者ニーズを虫の目>で捉えることが益々重要であり、その二つの目があって「売れる商品コンセプトづくり」ができる。

 

 売れない原因をさかのぼると「売れない」➡「商品コンセプトがズレている・ボケている・ブレている」「販売促進や販路開拓の不足」➡市場把握の<鳥の目>顧客視点の<虫の目>が出来ていないことが問題の起点であるパターンがほとんどです。

 

 商品開発の成功には、マーケティング志向の顧客視点】が大前提です。マーケティング作業の第一段階である、市場調査や消費者の購買行動心理の知見・ノウハウ習得ヒット商品化の近道です。これからのモノ・サービスを提供する企業の生き残り分岐点は、以下二点の実践次第!

 

1.商品開発での【感性マーケティングの実践】

 

2.二つの目と商品企画手法を習得した【商品開発コーディネーター・商品プランナーの育成】

 

「なぜ今、感性マーケティングが必要なのか?」「なぜ商品プランナーの育成がカギなのか?」

 

 常に市場は変化し続けています。一般的なマーケティング理論では、第一段階のモノ不足による「つくれば売れるモノの時代」、第二段階のモノが溢れる「消費の多様化とニーズ嗜好の細分化に合わせた個性や機能性のコトの時代」も終わり、第三段階の時代に突入した現代の成熟社会では「モノも・コトも山ほどある」環境で、消費低迷競争激化・いつでもどこでも何でも直ぐ検索し、購入できる情報の氾濫により、消費者の目と感性のレベルが相当に高くなっています。「自己表現や満足感を求めるのはなぜか?」それは自分を満足させる価値観が内在し個別化するココロの時代だからです。よってマーケティングが重要であり、更に感性マーケティングの実践がカギなのです。近年では、ビックデータとAIを活用した商品開発も活発化していますが、元セブンイレブンCEOの鈴木会長は「データは参考にするが、一番重要なのは社会や店頭で直接消費者の顔や行動から消費者の動向の本質を把握することである」と言われおり、実践マーケティングを重要視されています。

 

 最後に、マーケティングを経営に組み込み企業体質や事業内容を変化追従していくのがマネジメント・マーケティング経営であり、その支援推進がマネジメント・マーケティングコーディネーターの業務です。またそれを商品開発プロセスで推進するのが商品開発コーディネータ・商品プランナーの業務です。当社はそのアドバイザーや実務支援、人財育成をご支援しております。

 どうぞお気軽にご質問・ご相談ください。

消費者ニーズの本質をくみ取れない

 商品が売れるか否かは「市場と消費者ニーズに合った商品企画」「消費者の購買心理をつく営業販売」にかかっています。そのマーケティングの起点である「市場の流れを知る」「顧客の心の中を知る」ことが売れるモノづくりの原点です。

 多くの中小企業では、そのマーケティング調査の知識ノウハウを持った人財を抱えることは経営的に難しいこと、外部の大手調査会社への高額な調査費の負担も厳しいことが現状です。そのため「自分達でマーケティング調査を行うことは無理だ」と思い込んでいませんか?大手調査会社への大規模な調査に、お金と時間を掛ける必要はないのです。今の時代、大規模な調査の間に市場は変化し、アンケート調査ではココロの時代を把握することは難しいからです。

 

 当社のマーケティング調査は「お客様が商品類を手に取る現場を顧客視点で観察すること」を第一にして、その補完情報として独自の「顧客プロファイリング技術」を活用します。「顧客プロファイリング技術」とは「顧客の心の中を知る、心の琴線ポイント」にスポットをあて「顧客の本音をきき出す接客術」で、顧客像と購入決定要因や嗜好・価値観等のパターンを統計分析し、顧客の本質ニーズと価値観でグループ分類する手法です。顧客プロファイリングを活用した接客販売手法で10年間にわたり実戦指導し、売上・単価の向上の効果は実証済みです。既に3000組みもの実売顧客プロファイリングをデータベースとして保有していますので、大掛かりな新規市場調査による膨大な費用負担も不要です。

 

「顧客プロファイリング技術」を使ったマーケティング力の向上のメリット

① 多様化した顧客を本質ニーズのグループ分けでターゲット設定可能となりターゲット顧客ニーズを捉えた商品開発を促進

② ターゲット顧客の顔と心が見える情報を社内共有することで社員のやる気やベクトル合わせが促進されプロジェクトの成功率UP

③ 顧客層タイプ別の市場の流れを知ることで、設定ターゲットの的中率が上がり、的確な経営戦略や販売戦略を展開

 

 当社は、顧客プロファイリングによる「市場と消費者ニーズに合った商品企画」と「消費者の購買心理をつく営業販売」で、売れるモノづくりをご支援します。